実践型教育Education
社員教育や研修を外部講師に委託する場合、その内容は、業務に必要な知識やスキルを習得させるものが多く、最近では、MBAの内容を応用したものも流行しています。
私達は、MBAの“コンセプト”をベースにしつつも、実際にはオーバースペックとなる内容を削ぎ落とし、クライアント様にとって最も課題解決に直結する内容をオリジナルに提案します。
本来教育とは、同じ教科書を使っても、誰に・いつ教えるのか、によって全く違う伝え方になるものです。
私達は、クライアント様の課題をじっくり伺い、“今”その解決に資するには、従業員のどの“層”に、どういった“アプローチ”で教育・研修を行うべきかを考えます。
また、当社は研修専門会社ではないため、定型的な内容に対するパッケージ料金は設定していません。私達は、コンサルタントであると同時に、教育者でもあります。
本気で社員の成長を願うクライアント様に対しては、投入できる予算・時間の多寡にかかわらず、その“思い”に応えていく責務があると考えています。
経営力を上げる
経営人材育成プログラム若手コア人材向け 30代後半~
目的:実在する企業をテーマにし、異業種のメンバーと共に取り組み、「論理的思考」「視野の拡大(経営者視座の獲得)」「リーダーシップ」「経営戦略立案」の実践的トレーニングを行います。
Curriculum 10日間コース(約4ヶ月) 定員20名程度 | |||||
---|---|---|---|---|---|
第1フェーズ (DAY1・2) | 第2・3フェーズ (DAY3~6) | 第4フェーズ (DAY7~9) | 第5フェーズ (DAY10) | ||
概要 | 事 前 課 題 |
ケースを用いてビジネスフレームワークの確認・習得 | テーマ企業のケースを用いて、分析・仮説構築を行い、実際のフィールドワークを通じて現実理解と仮説の検証に臨みます。 | 仮説検証を何度も繰り返しながら、経営者として未来を描き、組織の成長に向けた改革案を自分事として深く考究する姿勢を身につけます。 | 【最終発表会】 テーマ企業の経営者に対して、経営プランを提言します。 |
学びの ポイント |
経営学の各種理論の習得、リベラルアーツの理解を深めます。 | 組織経営の視点・観点を学び、経営改革案の仮説を構築したうえでテーマ企業見学を行い、現実と仮説との差を捉えて、情報整理・仮説の再構築を行います。 | 最終発表に向けて、メンバーと意見を交わしながら、また、講師の厳しい指摘を受けながら、現地・現物・現実・現場からの経営戦略を構築していきます。 | 経営視座と視野に気づき、人財としての成長へのステップが上がります。 |
CSV経営 八丈島フィールドワーク研修経営職候補者向け 40代中盤~
目的:小さな経済圏に暮らす八丈島の人々と交流し、社会システムとは何か、社会と企業の関係性、新しいものを生み出す力などについて考察を深めます。また、離島の生活をエスノグラフィー(民俗学的)な視点から捉えることで、自身の生き方、マネジメントとの関係についても省み、それぞれの経営観を醸成します。
Curriculum 2泊3日 定員20名程度 | |||
---|---|---|---|
DAY1 | DAY2 | DAY3 | |
概要 |
|
|
|
学びの ポイント |
島内の歴史・経済を学び、社会と経済の関係について考察します。 | 島内経済状況(現地・現物・現実・現場)への理解を深め、豊かさについて探求します。 | 島の現実を見て、経済的価値と社会的価値の両立について討議し、自身の働き方・生き方について省察します。 |
戦略立案力を上げる
投資価値のある新規事業立案プログラム中堅社員向け
目的:プログラムを通じて、貴社の人財潜在力に適した、実行可能な新規事業計画の立案を目指すと共に、ビジネスモデルの構築から、マーケティング戦略、ファイナンス戦術まで学び、参加者の事業経営・投資判断のセンスを養います。
Curriculum 約6ヶ月間(月2日実施) 定員20名程度 | |||||
---|---|---|---|---|---|
第1フェーズ | 第2フェーズ | 第3フェーズ | 第4フェーズ | ||
概要 | 事 前 課 題 |
各チームで自社のビジネスモデル、事業戦略の構築 | マーケティング戦略 投資・収支計画 実施計画を立案 |
各チームのビジネスモデル、事業戦略の再構築 | 経営者視点でのマーケティング戦略、投資・収支計画、実施計画を立案 |
学びの ポイント |
最終成果物のイメージと実行するための活動メニューを提示し、自律的な活動を促します。 | 時間的制約のある中でのマーケティング戦略立案・実施計画を行っていきます。 | 実現する上での違和感や不整合を見つけた場合には、ビジネスモデルの検討に戻ることもありうることを学びます。 | 経営者視点での事業経営・投資判断のセンスを磨きます。 |
営業力を上げる
マーケティング営業プラクティス営業チーム向けプロジェクト形式
目的:現実の営業課題を抽出し、マーケティング的戦略思考を使って営業戦略を組み立て、次回会合までに各自実践してきていただきます。その結果を持ち寄り、再度その営業戦略についての検証を行っていきます。そのサイクルを回すことで営業力向上が期待でき、売り上げアップに貢献します。
Curriculum 約1年(月1日間) 定員15名程度 | ||||
---|---|---|---|---|
プロジェクト会合 | 実践フェーズ | プロジェクト会合 | 実践フェーズ | |
概要 | 営業課題の抽出・行動計画の策定 | 職場に戻って、行動計画の実践 | 実践結果の報告、仮説構築と新たな行動計画の策定 | 職場に戻って、行動計画の実践 |
学びの ポイント |
顧客・エリア・市場の検証。必要に応じたマーケティング戦略に関する講義を行います。 | 顧客を訪問する、情報収集するなどして、課題解決の方法を探ります。 | 顧客攻略のための仮説をメンバー全員で討議、次の1か月の行動計画の策定を行います。 | 行動計画に沿って活動。会合時の講師からの指摘に答えを用意できるように、営業戦略仮説の検証を各自で行う。 |
*プロジェクト会合を月1回程度実施し、その間に各自で実践活動を行っていただきます。そのサイクルを継続的に回すことで、マーケティング的戦略思考を身に付けながら、現実の営業獲得につなげることができます。
組織の実践知をアセット化する
知のアセット化実践プログラムクロスファンクショナル・チーム向け
目的:自社の強みについて理解を深めると共に、社内での「強み」に関する情報ハブ(窓口)としての成長を期待します。成果物は全社的に共有し、業務の効率化や営業成績の向上に貢献します。
Curriculum 約4ヶ月間(月2日間) 定員15名程度 | |||||
---|---|---|---|---|---|
第1フェーズ | 第2フェーズ | 第3フェーズ | 第4フェーズ | ||
概要 | 事 前 課 題 |
アセット化するテーマを設定し、調査企画・成果物イメージ化する | 取材・検証活動およびストーリー化を繰り返し行う | Appendix(提案書・手順書・フロー図・図面・収支等)作成 | デザイン/ファイナライズし、社内へ発信 |
学びの ポイント |
調査項目・内容・手法を計画し、効率的な情報収集を行います。 | 経営陣に納得感のあるストーリーを立て、仕事の再現性に必要な「詳細さ」に拘った取材を行います。 | 成果物をサポートするためのAppendixを綿密に作成していきます。 | 論理的な推論や他の事例での事実を採用しながら、戦略的なストーリを完成させ、社内へ共有します。 |
キャリア・プランニング
女性管理職育成女性管理職候補者向け
目的:女性がリーダーとして活躍するために知っておいた方がよい、男女の考え方や行動の違いを学び、既存の権威のあり方やリーダーシップの枠組みを超えて、力強く行動していく考え方をつくるプログラムです。
Curriculum 月1回x3日 定員20名程度 | |||
---|---|---|---|
DAY1 | DAY2 | DAY3 | |
概要 |
|
|
|
学びの ポイント |
男性/女性の考え方や行動の違いについて理解を深めます。 | 組織における統率力について考えていきます。 | 自分にとって働くとはどういうことかについて考え、自分自身のリーダーシップ像を描きます。 |
*各回の間に行動記録の記入やレポート課題を行います。
若手キャリアプラン作成若手向け 20代~30代前半
目的:3~4年目の社員に対して、「今何が会社から求められており、自分は何をどのようになすべきか、自分で考えて行動できるようになる」ために、目標像を持たせ、実現に向けた一歩を踏み出し、長いスパンで自分のキャリアを計画していきます。
Curriculum 2日間コース 定員20名程度 | |||
---|---|---|---|
DAY1 | DAY2 | ||
概要 | 事 前 課 題 |
講義:ロジカル・シンキング 記述・講評①:自己成長投資の状況 記述・講評②:入社後の変化・成長について自己省察 |
講義Ⅰ:戦略的な思考 記述:将来目標の設定 記述・講評:成長のための投資プラン 講義Ⅱ:「ビジネス」の構造的理解 |
学びの ポイント |
考える力を養い、自分の現在位置を確認します。 | 足元の“今”ではなく、将来へ視点を上げます。 |
シニア向けキャリア研修50代向け
目的:組織人として熟成した50代社員が、自分軸を再発見し、後半生を力強く歩んでいくための新たなマインドセットをサポートします。
Curriculum 2日間コース 定員15名程度 | |||
---|---|---|---|
DAY1 | DAY2 | ||
概要 | 事 前 課 題 |
|
|
学びの ポイント |
自分らしい働き方、生き方について考察します。 | グループコーチングにより、今後どのように自分らしく働き・生きるかについて再発見するための新たなマインドセットをしていきます。 |
チーム力を上げるアウトドア体験学習
チームビルディングとリーダーシップチームリーダー向けアウトドア体験学習
目的:屋外でのグループ活動を通して、チームビルディングの際にリーダーに必要な能力や考え方について学んでいきます。自然の中で起こる様々な状況に対処する中で、個とメンバーの強みを発見し共感的思考する大切さ、コミュニケーションの在り方、ポジティブチェンジ、リスクマネジメント、意思決定のプロセスについて学ぶことができます。
Curriculum 3日間コース 定員15名程度 | ||||
---|---|---|---|---|
DAY1 | DAY2 | DAY3 | ||
概要 | 事 前 課 題 |
チーム形成・目標確認 <チーム活動・オリエンテーリング> キャンプ設営・夕食づくり・片付け |
<チーム活動> 省察学習 |
<チーム活動> 活動総括学習 |
学びの ポイント |
チームビルディングに必要な要素を、活動の中から抽出できるように、動機づけしていきます。 | 二日間行動を共にした仲間と、活動を振り返り、目標に向かってチームを推進していくために必要な要素を実体験から確認していきます。 | 「リーダーシップの在り方」について、体験の中から学習したことを討議し、確認します。 |
実践!哲学対話プログラム
リーダー哲学養成講座ビジネスリーダー向け
目的:不確実性の高い経営環境の中で、意思決定の基板となる“個の価値観”を創成するために必要な思考力・洞察力・判断力の向上を目指します。
Curriculum 半日コース アゴラⅠ 店員12名程度 | ||
---|---|---|
コース | 概要 | 学びのポイント |
アゴラⅠ 「組織のマネジメント」 |
対話テーマ「組織の持続的成長とは」について考察していきます。 | 持続可能な組織をつくるために必要なことは何かを考え、「組織」について洞察します。 |
Curriculum 半日コース アゴラⅡ 店員12名程度 | ||
---|---|---|
コース | 概要 | 学びのポイント |
アゴラⅡ 「人のマネジメント」 |
対話テーマ「人を動かすとは」について討議します。 | 人を動かすもの(権力・権威、契約、信頼)、会社にはどんな権力があるのかなどについて考察し、リーダーとしてどのように人を動かしていくかを探究します。 |